田川市選挙区選出の佐々木允県議が辞職する意向を明らかにした。パワハラの名誉棄損裁判で逆転敗訴を目の前に辞意を評したわけだが、副議長まで務めた立憲民主党若手のホープと言われた佐々木氏の突然の辞意に立民は大慌て。夏の参院選を前にして組織はガタガタになることは必至。厳しい選挙情勢に暗雲が立ち込める。
田川市選挙区選出の佐々木允県議が辞職する意向を明らかにした。パワハラの名誉棄損裁判で逆転敗訴を目の前に辞意を評したわけだが、副議長まで務めた立憲民主党若手のホープと言われた佐々木氏の突然の辞意に立民は大慌て。夏の参院選を前にして組織はガタガタになることは必至。厳しい選挙情勢に暗雲が立ち込める。
「その時は唖然としました。異動した直後に先輩に連れて行かれた先は中村明彦県議の家。オードブルとビールが用意された部屋で県議に紹介されました」と語るのはある県警刑事。可能性からいえば捜査対象になるかもしれないのが政治家。刑事を私宅でする中村氏のハラを読むにはこれまでの言動を振り返る必要がある。
今回、自民党県議団から外された中村明彦県議。執行部の行為を批判する声はほぼ皆無。中村氏のやりたい放題は今に始まったことではない。特に地元北九州市では自民党福岡県連や県議団の結束を乱す行為が非常に多かった。今回の県議団執行部の判断には「遅きに失した」という声まである。一体、なぜこうなってしまったのか。中村議員はなぜこうなってしまったのか、その栄光と挫折の物語とは。
蔵内勇夫県議の全国議長会会長就任を前提とした2度目の県議会議長就任が11日議長選挙で決定した。自民党県議団をはじめとする主要会派の県議はこぞって賛成票を入れたのだが、なぜか当選回数最多の中村明彦県議は欠席。その中村県議、新会派は自民党県議団から外れ無所属となっている。そこで泣きついたのは・・・
大阪万博開幕を前に10年に及ぶ山口組の抗争にピリオドが打たれた。7日、六代目山口組幹部が兵庫県警本部を訪問、神戸山口組との「抗争を終結する」意向を伝え宣誓書を提出した。神戸山口組の意向は不明ながら圧倒的な力量差を持つ六代目側が「終結宣言」を行ったことで、事実上、山口組抗争は終結することになった。
参院選の前哨戦といわれる東京都議選が6月13日告示、22日投開票の予定で行われる。自民党大敗、都民ファ・国民民主大勝との下馬評で持ち切りだ。この参院選を占うためには、都議選の結果が最重要なポイントとなるため、都議選の戦況に注目が集まっているが、その情勢はいかに。
次の福岡県議会議長に当選10回の蔵内勇夫県会議員が就任する。今日、香原勝司議長や県議会主要各会派が蔵内氏に立候補を要請した。さらに蔵内氏の2度目の議長就任の背後では自民党県議団の再編が進んでいる。何かドラスティックな動きがありそうだ。背後事情を探る。
3月30日投開票の大任町町長選挙が行われた。下馬評通り現職の永原譲二氏の圧勝。これに先駆けて23日投開票で実施された豊前市長選挙では現職の後藤元秀市長に挑戦した豊前市選挙区選出の西元健県議が勝利、ともに11区においては武田良太元総務相の陣営に属する武田派、11区における武田派反攻の証と評された。だが本当にそうだろうか。
「最近、稲川会が九州に入ってきて各任侠団体から山口抗争終結のための“嘆願書”の署名を集めている」との情報が流れている。たしかにそうした動きが耳に入る。いったいどういうことなのか。
23日、注目の県知事選挙が終わった。焦点だった服部誠太郎知事の獲得票数は103万票以上を獲得。目標だった100万票をかろうじて超えた。対する共産党支持の吉田幸一郎候補は約21万票。どちらももっと票を獲得できるはずだったという。なぜ、思ったとおり獲得できなかったのか。